COLUMN 短期解約特例制度とは? 老人ホームのクーリングオフについて解説

短期解約特例制度とは「有料老人ホームのクーリングオフ」ともいわれている制度です。老人ホームに入居したものの短期間で退去することになった際、金銭面で入居者を保護する内容となっています。具体的には、定められた期間内であれば、入居一時金などの前払い金が返還されるという内容です。入居のご家族、あるいはご自身が金銭的な不利を被らないように、短期解約特例制度について理解を深めておきましょう。
短期解約特例制度(90日ルール)とは
短期解約特例制度とは、入居した日から90日以内に退去することになった場合、
入居一時金などの前払い金が全額返還されるという制度で、「老人福祉法」の
「有料老人ホームの設置運営標準指導指針」に定められています。
前払いの金額は施設によって異なりますが、一般的な傾向としてはかなり高額です。しかし、施設の雰囲気など入居してみなければわからないことも多々あり、退去を決意する方もまれではありません。そういったとき、金銭的なことを明確にして、入居者がスムーズに契約解除ができるように、この制度が設けられました。
老人ホーム選びにおける「短期解約特例制度」の重要性
老人ホームの入居にあたっては、多くの人がしっかりと情報を集め、納得して選んでいるはずです。それでも、スタッフの対応、以前から入居している方の性格など、実際に住んでみなければわからないこともあります。また、入居はしたものの、持病が急激に悪化するなどして、退去・入院という手続きを踏まなければならないこともあるでしょう。
このようなときに重要な意味を持つのが「短期解約特例制度」です。「お金を払ったから我慢してでも住み続けなければならない」ではなく、お金を返してもらって老人ホームを選び直すことができます。入院する場合でも、お金が戻ってくれば安心です。
短期解約特例制度が適用される老人ホームの種類と条件
短期解約特例制度が適用されるのは有料老人ホームに入居した場合で、有料老人ホームは、「住宅型有料老人ホーム」「介護付き有料老人ホーム」「健康型有料老人ホーム」の3種類に分けられます。適用の条件は、入居した日から90日以内に退去することになった場合です。
短期解約特例制度とクーリングオフとの違い
契約後の解約ができる制度としては「クーリングオフ」が広く知られています。では、老人ホームのクーリングオフといわれる短期解約特例制度とクーリングオフとは、何が違うのでしょうか。
クーリングオフについての定めがあるのは『特定商取引法』という法律です。
事業者(販売者)と消費者とのトラブルを防ぎ、消費者の救済をスムーズにするための取り決めで、法律で定められた書面を受け取るなど契約した後から一定の期間内であれば、無条件で契約解約ができます。
定めの期間は販売形態によって変わりますが、私たち消費者に関連の深い訪問販売、電話勧誘販売などの場合は、8日以内です。
これがクーリングオフの内容ですが、老人ホームの場合、単なる商品とは性質が異なります。住んでみてからのことも考慮して、入居者が不利にならないように定められたのが「短期解約特例制度」です。
解約時に注意したい老人ホームとの費用精算の実際
短期解約特例制度では、前払金から入居期間分の利用料や原状回復費用などを差し引いた金額が返還されます。実際に入居していた期間の利用料などは差し引かれるため、全額が返還されるわけではありません。制度の内容を事前に確認し、精算条件をよく把握しておくことが大切です。
実際の生活費や原状回復費は差し引かれる
一般的に入居時には、入居一時金を支払います。入居一時金とは「家賃」のようなもので、想定される入居年数に賃料をかけて算出されるのが一般的です。そのため、日割りの賃料、日数分の水道光熱費や食費、入居した部屋の原状回復費が差し引かれての返還となるのが一般的です。
なお、費用の返還に関する計算式は、施設によって異なるので、事前に確認しておくと安心です。
初期償却がある場合でも返金されるのか
入居一時金は、分割して家賃に割り当てられます。専門用語で「償却」といいますが、「初期償却」といって、入居後すぐに使われる費用を設定している施設もあります。通常、初期償却として設定された分は返金されない契約になっていることが多いですが、短期解約特例制度に該当する場合は、初期償却分も含めた入居一時金の全額が返還対象となります。ただし、日数分の費用や原状回復費などの実費は差し引かれる点に注意しましょう。
なお初期償却をどのくらいの割合で設定するかは、施設によって異なります。0%というところもあれば30%というところもあるなど、統一基準がありません。契約前にしっかり確認しておきましょう。
施設ごとに異なる契約条項には要注意
返金に関するルールは、施設によって異なります。基本的には契約条項に則っての対処になるので、契約書類は念を入れて確認するようにしましょう。わからないことがあれば曖昧にせずに説明を求め、納得したうえで契約することが重要です。
短期解約特例制度を理解して安心の老人ホーム利用を
有料老人ホームへの入居時には、入居一時金を支払います。かなり高額になるケースも多いのですが、短期解約特例制度は入居一時金のうち未利用分が返金される制度です。実際に発生した利用料や原状回復費は差し引かれます。施設が自分に合わなかった場合、入院する場合も、この制度を利用すれば安心です。どうぞ不安なく、老人ホームの利用をご検討ください。
「もう半世紀すこやかに、今まで以上に輝いて暮らせる人生を」
日本を代表する大手企業約100社が出資し設立された高齢者マンション「サンシティ」は、全国17か所に展開する有料老人ホームです。
日々の生活が、快適に安心して暮らせるよう、会員制の上質なリゾートホテルのような住空間の中にシニア世代に配慮した、バリアフリーやセキュリティ、24時間看護スタッフが常駐する充実の医療・介護体制が整っています。
資料請求や見学のお申込みはお気軽にお問い合わせください。
関連記事はこちら
老人ホームで外出や外泊は自由にできるの? 条件や注意点など

老人ホームに入居すると、自由な外出や外泊ができなくなるのではないかというイメージを持つ人が多いようです。実際にはそのようなことはなく、基本的には外出も外泊も自由...
詳しくはこちら
高級老人ホーム選びで失敗しないためのポイント

超高齢化社会にともない老人ホームが多様化する中、高級老人ホームの数も増えています。ご自身や高齢家族が入居するなら「高級老人ホームがいい」と考えている方もいらっし...
詳しくはこちら
老人ホームの面会ルールとは? 適切な頻度や一般的な決まりごとなど

老人ホームに入居する際、気になることのひとつとして「面会に関すること」を挙げる人が多いようです。例えば「面会はいつでもできるのか」「面会のルールとして守らなけれ...
詳しくはこちら
有料老人ホームにはどんな設備がある? 特別な設備も紹介

有料老人ホームは、入居した方が日常生活を送る場です。そのために必要な設備はもちろん、日々を生き生きと過ごすための設備が用意されています。では、具体的にはどのよう...
詳しくはこちら
老人ホームの1日はどんな流れ? 老後の生活をイメージしてみよう

老後の生活について考える際、老人ホームでの1日のスケジュールを知っておくと具体的にイメージしやすくなるでしょう。この記事では老人ホームの1日の基本的なスケジュー...
詳しくはこちら
介護施設見学のチェックシート|必ず確認したいポイント

介護施設を見学する際には、必要なことを質問しそびれたり、確認すべきことを見落としたりすることを防ぐためにも「チェックシート」を用意しておくのがおすすめです。この...
詳しくはこちら
介護施設の見学ではなにをすればいい? 注意点も併せて解説

介護施設を探す際には、パンフレットなどの資料を見て検討するだけでなく、実際に見学をすることが重要です。この記事では、介護施設の見学で失敗しないためのポイントや、...
詳しくはこちら
老人ホームの体験入居でチェックしておきたいポイント

老人ホーム探しで失敗しないためには、気になる施設をいくつか見学したうえで、「体験入居」を利用することが重要です。この記事では、体験入居の概要や必要な事前準備、体...
詳しくはこちら
老人ホームの探し方を徹底解説! まずは何をすればいい?

自分のために、あるいは年老いた親のために老人ホームを探そうと思い立ったものの、探し方がよくわからず二の足を踏んでいるということはないでしょうか。老人ホームの種類...
詳しくはこちら
自立型老人ホームとは? 特徴やメリット・デメリットなど

ひと口に「老人ホーム」といっても、さまざまなタイプがあります。「自立型老人ホーム」はそのひとつですが、「どんな施設なの?」と疑問に思う方もいらっしゃるかもしれま...
詳しくはこちら
元気な老人が入る施設「自立型有料老人ホーム」のメリット

「自立型有料老人ホーム」は、元気な老人が入る施設で「健康型有料老人ホーム」とも呼ばれています。老人ホームというと、介護が必要な老人向けの施設というイメージがある...
詳しくはこちら
ペットと暮らせる老人ホーム・シニアマンションはある? 高齢者がペットと暮らすポイント

私たちの生活に大きな喜びと深い癒しを与えてくれる犬や猫。高齢者の中には、老後もペットとの同居を希望する方も少なくありません。では、老人ホーム(シニアマンション)...
詳しくはこちら
住み心地が良いのはどんな老人ホーム? 選び方のポイントなどを解説

老後の住まいの選択肢のひとつである「老人ホーム」。別名「シニアマンション」とも呼ばれており、充実した設備やサービスが提供される住居です。高齢化の進む昨今では、老...
詳しくはこちら
老人ホーム(シニアマンション)への入居検討時に相談できる人や窓口

老人ホーム(シニアマンション)への入居を考えてはいるものの、どのように情報を集めたら良いのか、どの施設が良いのかがわからないという方は多いのではないでしょうか。...
詳しくはこちら
老人ホーム(シニアマンション)見学のチェックポイントは? 見学までの流れも解説

老後の住まいの選択肢のひとつとして、老人ホーム(シニアマンション)への入居を検討している方も多いでしょう。その際に欠かせないステップが、「施設見学」です。実際に...
詳しくはこちら
高級老人ホーム(シニアマンション)の特徴は? 普通の老人ホームとどう違う?

高齢化が加速する昨今では、高齢者のニーズに合わせた多様な老人ホームが増えています。その中でも、質の高いサービスと快適な生活環境を提供することで注目を集めているの...
詳しくはこちら
老人ホームの種類と選び方! 運営主体やサービス内容の違いなど

老人ホームには数多くの種類があり、それぞれ特徴や入居条件が異なります。どんな種類に分かれ、何を基準に選べば良いのか、わからないままだと入居先探しに苦労してしまう...
詳しくはこちら
老人ホームに入居するまでの流れ~施設選びから手続き、入居開始まで~

将来的に、自身や家族の老人ホームへの入居を視野に入れているものの、入居までに何をすればいいのかわからない方は多いかもしれません。急な入居を検討する必要が出てきた...
詳しくはこちら
老人ホームの平均入居年齢は? 入居は何歳からできる?

老後の住まいの一つの選択肢として、有料老人ホームが挙げられます。しかし実際に、何歳くらいから入居を検討すべきなのか、どんなタイミングで入居すべきなのかわからず、...
詳しくはこちら
シニア向け分譲マンションと有料老人ホームの違いとは?

老後の住まいとして選択肢に挙げられるのが、シニア向け分譲マンションと有料老人ホームです。施設によって具体的にどんな違いがあるのかを比較して選択したい方も多いので...
詳しくはこちら
住宅型有料老人ホームの食事はどんなもの? 入居前の確認ポイントとは

老人ホームの入居を考える際、気になることの一つに「食事」が挙げられるでしょう。健康に大きくかかわる食事がどんなものかは、入居する前によく確認しておくことが大切で...
詳しくはこちら
老人ホームを転居するときの流れとチェックポイント

老人ホームに入居しても、さまざまな理由で転居が必要になる場合があります。転居には事前準備や確認すべき点が多いため、それらを把握した上で、家族で準備を進めることが...
詳しくはこちら
老人ホームに慣れるまでの期間は? 施設に慣れるために本人や家族ができること

老人ホームの入居を検討するとき「施設に慣れることができるか」「周囲の人と馴染めるか」は不安要素の一つです。特に人見知りであったり、入居に100%納得していなかっ...
詳しくはこちら
老人ホームに入れないことがある? 施設に入居できない理由とは

老人ホームの入居条件、いろいろなケースがあってわかりづらいですよね。せっかく条件に合う老人ホームを見つけても、条件が合わずに入居を断念した、という方もいるのでは...
詳しくはこちら
住宅型有料老人ホームとは? 特徴や注意点について解説

子供が巣立った後、コンパクトな暮らしのために住み替えを検討されている方もいらっしゃるかもしれません。高齢での住み替え先の選択肢のひとつに「住宅型有料老人ホーム」...
詳しくはこちら
住宅型有料老人ホームとサービス付き高齢者向け住宅の違いとは

高齢者向けの住宅には、いくつかの種類があります。その中で、自立度の高い方の選択肢となるのが「住宅型有料老人ホーム」と「サービス付き高齢者向け住宅」です。どちらも...
詳しくはこちら
高級有料老人ホームの費用はどのくらい? 内訳や支払い方法について解説

ひと口に「有料老人ホーム」といっても、いくつかのタイプがあります。優れた設備や手厚いサービスでもてなす高級有料老人ホームもそのひとつです。老後の豊かな暮らしが実...
詳しくはこちら
有料老人ホームの分類と施設の目的とは? 入居対象者はどんな人?

高齢者向けにサービスを提供する施設が増えてきました。有料老人ホームもそのひとつですが、単に「有料で入居できる高齢者の家」というわけではありません。目的をもって設...
詳しくはこちら
有料老人ホームの入居条件は? 入れない場合もある?

有料老人ホームに入居できないのはどのような場合か、そもそも、入居条件にはどのようなことが提示されているのか?そんな疑問を解決できるように、この記事で有料老人ホー...
詳しくはこちら
有料老人ホームの料金相場はどれくらい? かかる料金の種類など

入居のときにどのくらいの費用がかかるのか、月々の生活費は年金でまかなえる範囲なのか、さまざまな疑問や多くて何から調べればいいのかわからない、という方もいらっしゃ...
詳しくはこちら