COLUMN 元気な老人が入る施設「自立型有料老人ホーム」のメリット

元気な老人が入る施設「自立型有料老人ホーム」のメリット

「自立型有料老人ホーム」は、元気な老人が入る施設で「健康型有料老人ホーム」とも呼ばれています。老人ホームというと、介護が必要な老人向けの施設というイメージがあるかもしれません。しかし、「自立型」あるいは「健康型」と謳っている施設であれば、介護が必要ない高齢者が安心して生活できる環境が整っています。ここでは「自立型有料老人ホーム」について、詳しく解説します。

元気な高齢者が入る施設「自立型有料老人ホーム」とは

自立型有料老人ホームは、日常生活を自立して送ることができる高齢者を対象とした施設です。老人ホームというと、どうしても介護のイメージが浮かぶかもしれませんが、自立型有料老人ホームは介護施設ではありません。
食事の提供や生活支援など、快適な暮らしを支えるサービスはありますが、「介護が不要であること」が入居の前提条件です。そのため、介護サービスは基本的に提供されていません。入居後に介護が必要となった場合は、訪問介護や通所介護などの外部介護サービスを利用する、もしくは他の施設への住み替えを求められるケースもあります。

自立型有料老人ホームのメリット

自立型有料老人ホームには、高齢者にとって嬉しいメリットがたくさんあります。主な4つを紹介しましょう。

生活支援サービスの充実

高齢になると、食事の支度、掃除や洗濯といった家事がおっくうになりがちです。自立型有料老人ホームでは、このような生活全般の支援サービスが充実しているため、必要に応じてお願いすることができます。
できることは自分でするし、面倒なことは依頼できるという自由度の高い暮らし方は、ありがたいことではないでしょうか。

レクリエーションや設備の充実

施設によって具体的な内容は異なりますが、自由に参加できるレクリエーションプログラム、スポーツジムやプレイルーム、カラオケ、図書室や温泉などの設備が併設されていることは、自立型有料老人ホームならではのメリットといってよいでしょう。
趣味やサークルの活動が活発なホームもあります。日々を過ごすための設備などが住居内にあれば、時間を持て余すこともありませんし、何かをするために遠くまで出かける必要もありません。好きなことを楽しみながら過ごす時間は、心身にもよい影響をもたらしてくれるでしょう。

健康管理と緊急時の対応

自立して過ごせるとはいえ、年を重ねれば重ねるほど、健康への不安は募るものです。転倒などによるケガのリスクも高まります。そんなとき、健康相談ができたり、緊急時の体制が整っていたりすることは、大きな安心材料です。急病などの緊急時に備え、受診施設を併設していることもあれば、近隣の医療機関と連携している場合もあります。
いざというときに自分ひとりしかいないのでは不安が募りますが、自立型有料老人ホームなら、そのような不安を感じることはありません。

社会的交流の機会増加

高齢になると外出する機会も減り、場合によっては自宅にこもりがちになります。気づいたら孤立していたということにもなりかねませんが、自立型有料老人ホームなら大丈夫です。施設には、自分と同じように元気な仲間が大勢います。施設内の活動に気軽に参加できることで、新しい人間関係や刺激のある日常が得られるでしょう。

自立型有料老人ホームのデメリット

メリットがある一方で、デメリットもあります。ひとつは、入居時には元気でも、介護の必要が生じたときには、訪問介護や通所介護などの外部介護サービスを利用する、もしくは他の施設への住み替えを求められ退去しなければならない場合もございます。退去を求められる際には、新たな施設を探さなければならないこともあるでしょう。
*すべての自立型有料老人ホームに該当する訳ではありません。

また、入居一時金や利用料などの費用が高額なこと、ほかの有料老人施設に比べると設置数が極めて少ないこともデメリットです。地域によっては、自立型有料老人ホームがないということもあります。

自立型有料老人ホームの選び方

自分に合った自立型有料老人ホームを選ぶには、どのようなことに気をつければよいのでしょうか。チェックポイントを解説します。

施設のサービス内容と設備の確認

提供されるサービス内容、設備、レクリエーションプログラムなどは、施設によって異なります。希望する施設がある場合は、しっかりと確認しておきましょう。受けられると思っていたサービスが受けられない、思ったより設備が整っていないといったトラブルを回避するためでもあります。

費用と契約内容の詳細確認

月額の費用はどのくらいかかるか、入居一時金は必要か、追加費用が発生することはあるかなど、金銭的なことと契約内容については、慎重に確認して検討することが大切です。
お金のことは何となく聞きにくいものですが、うやむやなまま契約してしまっては、せっかくの入居を後悔することにもなりかねません。不明点を残したまま契約してしまうと、後々トラブルになる可能性もあります。質問すべきポイントはリスト化するなどして、納得のいくまで確認しましょう。

立地条件と周辺環境のチェック

実際に足を運び、立地条件や周辺の環境を確認することも忘れてはならないチェック項目です。施設に入ってしまえば周辺環境は関係ないとも思われがちですが、交通量が多い道路に面していると、騒音に悩まされることもあります。安心して暮らすためにも、しっかり確認しておきましょう。

お元気な高齢者が暮らす施設の利用を検討してみませんか?

「自立型有料老人ホーム」は、要介護認定を受けていない元気な高齢者が、自立した生活を送りながら安心して暮らせる住まいです。将来を見据え、今のうちから入居を検討してみてはいかがでしょうか。日々を生き生きと過ごすための設備やプログラムが整っていることは、得がたいメリットです。
何歳になっても元気に暮らすための選択肢のひとつとして、ぜひ検討してみてください。

「もう半世紀すこやかに、今まで以上に輝いて暮らせる人生を」
日本を代表する大手企業約100社が出資し設立された高齢者マンション「サンシティ」は、全国17か所に展開する有料老人ホームです。
日々の生活が、快適に安心して暮らせるよう、会員制の上質なリゾートホテルのような住空間の中にシニア世代に配慮した、バリアフリーやセキュリティ、24時間看護スタッフが常駐する充実の医療・介護体制が整っています。
一般居室でのご入居が困難になった場合でも、ロイヤルケア(介護居室)へのスムーズな住み替えも可能です。
資料請求や見学のお申込みはお気軽にお問い合わせください。

関連記事はこちら

老人ホームの探し方を徹底解説! まずは何をすればいい?

老人ホームの探し方を徹底解説! まずは何をすればいい?

自分のために、あるいは年老いた親のために老人ホームを探そうと思い立ったものの、探し方がよくわからず二の足を踏んでいるということはないでしょうか。老人ホームの種類...

詳しくはこちら

自立型老人ホームとは? 特徴やメリット・デメリットなど

自立型老人ホームとは? 特徴やメリット・デメリットなど

ひと口に「老人ホーム」といっても、さまざまなタイプがあります。「自立型老人ホーム」はそのひとつですが、「どんな施設なの?」と疑問に思う方もいらっしゃるかもしれま...

詳しくはこちら

ペットと暮らせる老人ホーム・シニアマンションはある? 高齢者がペットと暮らすポイント

ペットと暮らせる老人ホーム・シニアマンションはある? 高齢者がペットと暮らすポイント

私たちの生活に大きな喜びと深い癒しを与えてくれる犬や猫。高齢者の中には、老後もペットとの同居を希望する方も少なくありません。では、老人ホーム(シニアマンション)...

詳しくはこちら

住み心地が良いのはどんな老人ホーム? 選び方のポイントなどを解説

住み心地が良いのはどんな老人ホーム? 選び方のポイントなどを解説

老後の住まいの選択肢のひとつである「老人ホーム」。別名「シニアマンション」とも呼ばれており、充実した設備やサービスが提供される住居です。高齢化の進む昨今では、老...

詳しくはこちら

老人ホーム(シニアマンション)への入居検討時に相談できる人や窓口

老人ホーム(シニアマンション)への入居検討時に相談できる人や窓口

老人ホーム(シニアマンション)への入居を考えてはいるものの、どのように情報を集めたら良いのか、どの施設が良いのかがわからないという方は多いのではないでしょうか。...

詳しくはこちら

老人ホーム(シニアマンション)見学のチェックポイントは? 見学までの流れも解説

老人ホーム(シニアマンション)見学のチェックポイントは? 見学までの流れも解説

老後の住まいの選択肢のひとつとして、老人ホーム(シニアマンション)への入居を検討している方も多いでしょう。その際に欠かせないステップが、「施設見学」です。実際に...

詳しくはこちら

高級老人ホーム(シニアマンション)の特徴は? 普通の老人ホームとどう違う?

高級老人ホーム(シニアマンション)の特徴は? 普通の老人ホームとどう違う?

高齢化が加速する昨今では、高齢者のニーズに合わせた多様な老人ホームが増えています。その中でも、質の高いサービスと快適な生活環境を提供することで注目を集めているの...

詳しくはこちら

老人ホームの種類と選び方! 運営主体やサービス内容の違いなど

老人ホームの種類と選び方! 運営主体やサービス内容の違いなど

老人ホームには数多くの種類があり、それぞれ特徴や入居条件が異なります。どんな種類に分かれ、何を基準に選べば良いのか、わからないままだと入居先探しに苦労してしまう...

詳しくはこちら

老人ホームに入居するまでの流れ~施設選びから手続き、入居開始まで~

老人ホームに入居するまでの流れ~施設選びから手続き、入居開始まで~

将来的に、自身や家族の老人ホームへの入居を視野に入れているものの、入居までに何をすればいいのかわからない方は多いかもしれません。急な入居を検討する必要が出てきた...

詳しくはこちら

老人ホームの平均入居年齢は? 入居は何歳からできる?

老人ホームの平均入居年齢は? 入居は何歳からできる?

老後の住まいの一つの選択肢として、有料老人ホームが挙げられます。しかし実際に、何歳くらいから入居を検討すべきなのか、どんなタイミングで入居すべきなのかわからず、...

詳しくはこちら

シニア向け分譲マンションと有料老人ホームの違いとは?

シニア向け分譲マンションと有料老人ホームの違いとは?

老後の住まいとして選択肢に挙げられるのが、シニア向け分譲マンションと有料老人ホームです。施設によって具体的にどんな違いがあるのかを比較して選択したい方も多いので...

詳しくはこちら

住宅型有料老人ホームの食事はどんなもの? 入居前の確認ポイントとは

住宅型有料老人ホームの食事はどんなもの? 入居前の確認ポイントとは

老人ホームの入居を考える際、気になることの一つに「食事」が挙げられるでしょう。健康に大きくかかわる食事がどんなものかは、入居する前によく確認しておくことが大切で...

詳しくはこちら

老人ホームを転居するときの流れとチェックポイント

老人ホームを転居するときの流れとチェックポイント

老人ホームに入居しても、さまざまな理由で転居が必要になる場合があります。転居には事前準備や確認すべき点が多いため、それらを把握した上で、家族で準備を進めることが...

詳しくはこちら

老人ホームに慣れるまでの期間は? 施設に慣れるために本人や家族ができること

老人ホームに慣れるまでの期間は? 施設に慣れるために本人や家族ができること

老人ホームの入居を検討するとき「施設に慣れることができるか」「周囲の人と馴染めるか」は不安要素の一つです。特に人見知りであったり、入居に100%納得していなかっ...

詳しくはこちら

老人ホームに入れないことがある? 施設に入居できない理由とは

老人ホームに入れないことがある? 施設に入居できない理由とは

老人ホームの入居条件、いろいろなケースがあってわかりづらいですよね。せっかく条件に合う老人ホームを見つけても、条件が合わずに入居を断念した、という方もいるのでは...

詳しくはこちら

住宅型有料老人ホームとは? 特徴や注意点について解説

住宅型有料老人ホームとは? 特徴や注意点について解説

子供が巣立った後、コンパクトな暮らしのために住み替えを検討されている方もいらっしゃるかもしれません。高齢での住み替え先の選択肢のひとつに「住宅型有料老人ホーム」...

詳しくはこちら

住宅型有料老人ホームとサービス付き高齢者向け住宅の違いとは

住宅型有料老人ホームとサービス付き高齢者向け住宅の違いとは

高齢者向けの住宅には、いくつかの種類があります。その中で、自立度の高い方の選択肢となるのが「住宅型有料老人ホーム」と「サービス付き高齢者向け住宅」です。どちらも...

詳しくはこちら

高級有料老人ホームの費用はどのくらい? 内訳や支払い方法について解説

高級有料老人ホームの費用はどのくらい? 内訳や支払い方法について解説

ひと口に「有料老人ホーム」といっても、いくつかのタイプがあります。優れた設備や手厚いサービスでもてなす高級有料老人ホームもそのひとつです。老後の豊かな暮らしが実...

詳しくはこちら

有料老人ホームの分類と施設の目的とは? 入居対象者はどんな人?

有料老人ホームの分類と施設の目的とは? 入居対象者はどんな人?

高齢者向けにサービスを提供する施設が増えてきました。有料老人ホームもそのひとつですが、単に「有料で入居できる高齢者の家」というわけではありません。目的をもって設...

詳しくはこちら

有料老人ホームの入居条件は? 入れない場合もある?

有料老人ホームの入居条件は? 入れない場合もある?

有料老人ホームに入居できないのはどのような場合か、そもそも、入居条件にはどのようなことが提示されているのか?そんな疑問を解決できるように、この記事で有料老人ホー...

詳しくはこちら

有料老人ホームの料金相場はどれくらい? かかる料金の種類など

有料老人ホームの料金相場はどれくらい?  かかる料金の種類など

入居のときにどのくらいの費用がかかるのか、月々の生活費は年金でまかなえる範囲なのか、さまざまな疑問や多くて何から調べればいいのかわからない、という方もいらっしゃ...

詳しくはこちら

お電話でのお問合せはこちら(本社)

【受付時間9:00〜17:00】※土・日・祝は受付しておりません。

0120-77-5088

各サンシティへのお問合せはこちら

【受付時間9:00〜17:00】