COLUMN 老人ホームの探し方を徹底解説! まずは何をすればいい?

自分のために、あるいは年老いた親のために老人ホームを探そうと思い立ったものの、探し方がよくわからず二の足を踏んでいるということはないでしょうか。老人ホームの種類は多岐にわたるため、何を基準に選べばよいかさえ分からないというのが現実です。この記事では、老人ホームを探し始めるときにしておくべきこと、探し方のステップについてわかりやすく解説します。
老人ホームの種類と特徴
老人ホームは、大きく「公的施設」と「民間施設」に分けることができます。まずは、その違いを理解しておきましょう。主な老人ホームの種類と特徴についても、あわせてお伝えします。
公的施設と民間施設の違い
老人ホームには公的施設と民間施設がありますが、両者の大きな違いは「運営母体がどこであるか」です。
自治体や社会福祉法人など公的機関によって運営されている施設が公的施設、民間企業が運営している施設や事業所が民間施設になります。
一般的に、公的施設は費用が比較的安い代わりに入居の条件が厳しく、民間施設はサービス内容や設備の選択肢が多い分、費用も幅があります。
主な老人ホームの種類と特徴
主な公的施設には、「特養」と呼ばれる特別養護老人ホーム、「老健」と呼ばれる介護老人保健施設、介護療養型医療施設の「介護医療院」、「ケアハウス」、「養護老人ホーム」があります。
民間の主な施設は、「介護付き有料老人ホーム」、「住宅型有料老人ホーム」、「健康型(自立型)有料老人ホーム」、「グループホーム」、「サ高住」とも呼ばれるサービス付き高齢者向け住宅などです。それぞれの特徴を簡単にまとめてみましょう。
公的施設
「特別養護老人ホーム」
入居できるのは要介護3以上の高齢者で、医師による健康管理あり。
「介護老人保健施設」
要介護1以上の高齢者が在宅復帰を目指すための一時入居施設。リハビリや医療的ケアが受けられる。
「介護医療院」
対象は、要介護1以上で、長期的な医療や介護を必要とする高齢者。医療的ケアと日常生活支援が受けられ、医療依存度により2つのタイプがある。
「ケアハウス」
経済的な事情により自宅での生活が難しい高齢者向けの施設。
「養護老人ホーム」
経済的な理由、環境的な理由により自宅での生活が難しい高齢者向けに、自立支援をする施設。
民間施設
「介護付き有料老人ホーム」
24時間常駐する介護スタッフが、食事や入浴、排せつなどの介護サービスを提供。
「住宅型有料老人ホーム」
生活支援サービスが付いた住宅型の施設。介護が必要な場合は外部サービスを利用。
「グループホーム」
認知症の高齢者(要支援2以上)が共同生活をするアットホームな施設。少人数制。
「サービス付き高齢者向け住宅」
高齢者向けの賃貸住宅で、安否確認や生活相談などのサービスが付いている。
老人ホーム探しのステップ
次に老人ホームを探すときの基本的な流れを確認しておきましょう。
希望条件の整理
まずは、入居後に望む生活スタイルや受けたいサービス、立地、費用など、希望を洗い出して整理しましょう。特に介護サービスや医療的なケアの有無は、家族もまじえて相談することをおすすめします。
希望条件が整理できれば、老人ホームのタイプも自然と絞り込めてきます。
情報収集の方法
情報収集の方法としては主に、インターネット、施設から取り寄せた資料、公的、または民間の相談窓口の利用があります。
まずはインターネットで近くの施設を調べてみましょう。多くの施設では、資料請求もできるようになっています。また、自治体や民間の相談窓口にも出向いてみると、より客観的で幅広い情報を得ることが可能です。
施設の比較検討
情報を集めたら、それぞれの施設の特徴やサービス内容、かかる費用を比較しながら検討します。わからないことがあった場合は、うやむやにせず、必ず問い合わせて確認することが大切です。
見学と体験入居の実施
施設を絞り込んだら見学に出向き、可能であれば体験入居を申し込みましょう。インターネットや資料などの情報だけではわからなかったことを、肌感覚で知ることができます。
相談先の活用方法
老人ホームを探すとき、知識のある信頼できる相談先を活用することで、安心して検討を進めることができます。主な相談先には、次の3つがあります。
地域包括支援センターへの相談
地域包括支援センターは、高齢者やその家族の介護・福祉に関する総合相談窓口として設けられている公的機関です。地域の介護施設に関する情報量も多く、福祉全般の相談に乗ってもらえます。
公的施設への入居を希望しているのなら、まずは出向いてみるとよいでしょう。
老人ホーム紹介センターの利用
老人ホーム紹介センターは、主に民間が運営する高齢者施設の紹介サービスです。公的施設・民間施設の両方の情報を扱っており、入居希望者の希望条件に合った施設を無料で紹介してくれます。「すぐに入居したいが、空いている施設が見つからない」といったときにも力になってくれます。
ケアマネジャーへの相談
介護認定を受けている人の場合は、担当のケアマネジャーもよき相談相手です。当人の健康状態や介護状況なども把握しているので、適切な施設へとつなげてもらいやすくなります。
老人ホーム探しのポイント
老人ホームの探し方についてお伝えしました。
ひと口に「老人ホーム」といっても、介護の有無などで入居できる施設も変わってきます。まずは入居を希望する人の状況を把握したうえで、条件を洗い出してみましょう。そのうえで情報を集めて検討します。必要に応じて、窓口相談も利用してみてください。なお、入居にかかる費用は、無理のない範囲で見積もることが大切です。
条件に合った施設が見つかったら、見学、体験入居へと進みましょう。
「もう半世紀すこやかに、今まで以上に輝いて暮らせる人生を」
日本を代表する大手企業約100社が出資し設立された高齢者マンション「サンシティ」は、全国17か所に展開する有料老人ホームです。
日々の生活が、快適に安心して暮らせるよう、会員制の上質なリゾートホテルのような住空間の中にシニア世代に配慮した、バリアフリーやセキュリティ、24時間看護スタッフが常駐する充実の医療・介護体制が整っています。
資料請求や見学のお申込みはお気軽にお問い合わせください。
関連記事はこちら
自立型老人ホームとは? 特徴やメリット・デメリットなど

ひと口に「老人ホーム」といっても、さまざまなタイプがあります。「自立型老人ホーム」はそのひとつですが、「どんな施設なの?」と疑問に思う方もいらっしゃるかもしれま...
詳しくはこちら
元気な老人が入る施設「自立型有料老人ホーム」のメリット

「自立型有料老人ホーム」は、元気な老人が入る施設で「健康型有料老人ホーム」とも呼ばれています。老人ホームというと、介護が必要な老人向けの施設というイメージがある...
詳しくはこちら
ペットと暮らせる老人ホーム・シニアマンションはある? 高齢者がペットと暮らすポイント

私たちの生活に大きな喜びと深い癒しを与えてくれる犬や猫。高齢者の中には、老後もペットとの同居を希望する方も少なくありません。では、老人ホーム(シニアマンション)...
詳しくはこちら
住み心地が良いのはどんな老人ホーム? 選び方のポイントなどを解説

老後の住まいの選択肢のひとつである「老人ホーム」。別名「シニアマンション」とも呼ばれており、充実した設備やサービスが提供される住居です。高齢化の進む昨今では、老...
詳しくはこちら
老人ホーム(シニアマンション)への入居検討時に相談できる人や窓口

老人ホーム(シニアマンション)への入居を考えてはいるものの、どのように情報を集めたら良いのか、どの施設が良いのかがわからないという方は多いのではないでしょうか。...
詳しくはこちら
老人ホーム(シニアマンション)見学のチェックポイントは? 見学までの流れも解説

老後の住まいの選択肢のひとつとして、老人ホーム(シニアマンション)への入居を検討している方も多いでしょう。その際に欠かせないステップが、「施設見学」です。実際に...
詳しくはこちら
高級老人ホーム(シニアマンション)の特徴は? 普通の老人ホームとどう違う?

高齢化が加速する昨今では、高齢者のニーズに合わせた多様な老人ホームが増えています。その中でも、質の高いサービスと快適な生活環境を提供することで注目を集めているの...
詳しくはこちら
老人ホームの種類と選び方! 運営主体やサービス内容の違いなど

老人ホームには数多くの種類があり、それぞれ特徴や入居条件が異なります。どんな種類に分かれ、何を基準に選べば良いのか、わからないままだと入居先探しに苦労してしまう...
詳しくはこちら
老人ホームに入居するまでの流れ~施設選びから手続き、入居開始まで~

将来的に、自身や家族の老人ホームへの入居を視野に入れているものの、入居までに何をすればいいのかわからない方は多いかもしれません。急な入居を検討する必要が出てきた...
詳しくはこちら
老人ホームの平均入居年齢は? 入居は何歳からできる?

老後の住まいの一つの選択肢として、有料老人ホームが挙げられます。しかし実際に、何歳くらいから入居を検討すべきなのか、どんなタイミングで入居すべきなのかわからず、...
詳しくはこちら
シニア向け分譲マンションと有料老人ホームの違いとは?

老後の住まいとして選択肢に挙げられるのが、シニア向け分譲マンションと有料老人ホームです。施設によって具体的にどんな違いがあるのかを比較して選択したい方も多いので...
詳しくはこちら
住宅型有料老人ホームの食事はどんなもの? 入居前の確認ポイントとは

老人ホームの入居を考える際、気になることの一つに「食事」が挙げられるでしょう。健康に大きくかかわる食事がどんなものかは、入居する前によく確認しておくことが大切で...
詳しくはこちら
老人ホームを転居するときの流れとチェックポイント

老人ホームに入居しても、さまざまな理由で転居が必要になる場合があります。転居には事前準備や確認すべき点が多いため、それらを把握した上で、家族で準備を進めることが...
詳しくはこちら
老人ホームに慣れるまでの期間は? 施設に慣れるために本人や家族ができること

老人ホームの入居を検討するとき「施設に慣れることができるか」「周囲の人と馴染めるか」は不安要素の一つです。特に人見知りであったり、入居に100%納得していなかっ...
詳しくはこちら
老人ホームに入れないことがある? 施設に入居できない理由とは

老人ホームの入居条件、いろいろなケースがあってわかりづらいですよね。せっかく条件に合う老人ホームを見つけても、条件が合わずに入居を断念した、という方もいるのでは...
詳しくはこちら
住宅型有料老人ホームとは? 特徴や注意点について解説

子供が巣立った後、コンパクトな暮らしのために住み替えを検討されている方もいらっしゃるかもしれません。高齢での住み替え先の選択肢のひとつに「住宅型有料老人ホーム」...
詳しくはこちら
住宅型有料老人ホームとサービス付き高齢者向け住宅の違いとは

高齢者向けの住宅には、いくつかの種類があります。その中で、自立度の高い方の選択肢となるのが「住宅型有料老人ホーム」と「サービス付き高齢者向け住宅」です。どちらも...
詳しくはこちら
高級有料老人ホームの費用はどのくらい? 内訳や支払い方法について解説

ひと口に「有料老人ホーム」といっても、いくつかのタイプがあります。優れた設備や手厚いサービスでもてなす高級有料老人ホームもそのひとつです。老後の豊かな暮らしが実...
詳しくはこちら
有料老人ホームの分類と施設の目的とは? 入居対象者はどんな人?

高齢者向けにサービスを提供する施設が増えてきました。有料老人ホームもそのひとつですが、単に「有料で入居できる高齢者の家」というわけではありません。目的をもって設...
詳しくはこちら
有料老人ホームの入居条件は? 入れない場合もある?

有料老人ホームに入居できないのはどのような場合か、そもそも、入居条件にはどのようなことが提示されているのか?そんな疑問を解決できるように、この記事で有料老人ホー...
詳しくはこちら
有料老人ホームの料金相場はどれくらい? かかる料金の種類など

入居のときにどのくらいの費用がかかるのか、月々の生活費は年金でまかなえる範囲なのか、さまざまな疑問や多くて何から調べればいいのかわからない、という方もいらっしゃ...
詳しくはこちら