COLUMN 有料老人ホームの料金相場はどれくらい? かかる料金の種類など
入居のときにどのくらいの費用がかかるのか、月々の生活費は年金でまかなえる範囲なのか、さまざまな疑問や多くて何から調べればいいのかわからない、という方もいらっしゃるかもしれません。
そこで、有料老人ホームにはどのような料金がかかるかも含め、料金相場についてまとめてみました。有料老人ホームを検討する際の参考にしてみてください。
有料老人ホームの料金相場
ひと口に有料老人ホームと言っても、実はいくつかのタイプがあります。
施設やサービス内容によって料金は変わるため、料金相場を一概にお伝えするのは難しいですが、この記事ではざっくりと「一般的な有料老人ホーム」と「高級有料老人ホーム」の2種類の分類についてお伝えします。
一般的な有料老人ホーム
一般的な有料老人ホームは、高齢者の心身の健康を保ち生活を安定させるために必要な、食事、介護、家事、健康管理のうち、いずれかのサービスを1つ以上提供している住まいのことです。
有料老人ホームに入居するにあたっては、通常「入居一時金」または「入居金」「一時金」という名目の料金を前払いすることになります。ホームの運営母体、または提供するサービス内容によって金額は異なりますが、想定入居期間の家賃相当分が入居金と定められ、その全額または一部を前払い金として一括して支払う「全額前払い方式」や、前払金は納めず家賃分を毎月支払う「月払い方式」、想定入居期間の家賃相当分の一部を前払い金として支払い、それを差し引いた家賃分を月々支払う併用方式」など、支払い方法はさまざまで、全額前払い方式ですと500万円程度かかるところもあります。
高級有料老人ホーム
入居者が快適に暮らせるように、より充実したサービス内容や設備を取り入れた有料老人ホームも登場しています。
具体的には、ロビーなどの共用部や個室がホテルのようなゆとりあるデザインになっている、趣味やアクティビティのための施設・設備が充実している、高級レストランのような食事が提供されるなどの特徴があります。
入居一時金はホームの規模や立地、サービス内容によって非常に幅がありますが、主流は1000万円~5000万円程度。中には、億単位というところもあります。
月額でかかる料金相場は50万円程度。より高級な施設では100万円以上にもなります。
なお、入居一時金は、入居後にかかる費用の一部として償却される費用です。
そのため、入居一時金が低く設定されている場合は、月額の料金が高めというケースが多くなる場合があります。
有料老人ホームでかかる料金の種類と内訳
それでは、有料老人ホームで発生する料金について、もう少し詳しく見てみましょう。料金の種類や内訳について説明します。
居住費
いわゆる家賃に相当する費用です。
公的な介護保険施設である「特別養護老人ホーム」「ケアハウス」は、部屋のタイプが同じであれば、どの施設に入居しても金額は変わりません。これは、法律によって料金が定められているからです。
民間の場合は、部屋の広さや間取り、設備、日当たりなどの条件によって料金が変わりますが、日常を送る場として、自分が心地好く過ごせる部屋を自分で選べるようになっています。
食費
有料老人ホームで食事の提供を受ける場合の料金です。
食事の内容によって変動しますが、民間の場合は、月ごと、1日ごと、1食ごとなど施設により設定が変わります。
上乗せ介護費
介護保険制度では、入居者3人に対して介護職員1人を配置することになっています。
しかし民間の介護付き有料老人ホームの中には、きめ細かな手厚いサービスの提供を目指し、規定より多くの人員を配置しているところがあります。
上乗せ介護費は、そのような有料老人ホームが人件費として設定されている費用で、介護保険給付外となるため、全額負担になります。
管理費
ロビーや娯楽ルームなど、入居者が共同で使うスペースの維持や管理、そのための人件費として発生する料金です。
水道光熱費や事務手続き等の費用が含まれることもありますが、詳しい内訳は有料老人ホームによって異なります。
生活費
歯ブラシや石けんなどの日用品、お菓子やお茶といった嗜好品、レクリエーション参加や本など趣味を楽しむ費用――生活費は、生活するうえで個人的に発生する料金です。
なお、紙おむつを利用する場合は、自治体から支給がある場合があります。ただし、入所している施設の種類などにより、支給の対象となる場合、ならない場合がありますので、詳しくは、お住まいの自治体、または入所予定の施設がある自治体までお問い合わせください。
医療費
医師が常駐していない有料老人ホームでは、入居者が体調不良を訴えたとき、提携している嘱託医に診察をしてもらうことになります。
医療費とは、このときの診察や検査にかかった料金、薬や手当ての料金、入院した場合の料金など、医療に関しては自己負担になります。
有料老人ホームの料金について相談したい場合はどうする
有料老人ホームへの入居を考え、料金について相談したいというときは、ホームが開催している見学会や相談会に出向き、直接お話をしてみるのがいちばんです。
お金に関することは、具体的に説明してもらうことが何よりも大切。
対面であれば、その場で生じた疑問もすぐに解決することができます。
また見学会に参加すれば、ホームの設備や雰囲気を直に感じることも大きなメリットです。
スタッフの実際の対応など、HPやパンフレットではわからないことを確認することもできます。
有料老人ホームの料金については、お伝えした内容を参考に、具体的な資金計画について検討してみてはいかがでしょうか。
「もう半世紀すこやかに、今まで以上に輝いて暮らせる人生を」。
日本を代表する大手企業約100社が出資し設立された高齢者マンション「サンシティ」は、全国に17か所に展開する有料老人ホームです。
もしもの介護や看護が必要になられた場合も介護保険法の標準体制の倍の人員を配置し24時間常駐で将来にわたりお支えします。
豊かな老後をお過ごしいただくための大規模な文化イベントから、サークル活動まで様々な催事があるのも特長。お一人おひとりの価値観やお気持ち、体調に合わせた、きめ細かいパーソナルケアを追及しております。
老後にかかる費用、料金についても分かりやすく説明してまいりますので、少しでもご興味のある方はご相談ください。
関連記事はこちら
ペットと暮らせる老人ホーム・シニアマンションはある? 高齢者がペットと暮らすポイント
私たちの生活に大きな喜びと深い癒しを与えてくれる犬や猫。高齢者の中には、老後もペットとの同居を希望する方も少なくありません。では、老人ホーム(シニアマンション)...
詳しくはこちら
住み心地が良いのはどんな老人ホーム? 選び方のポイントなどを解説
老後の住まいの選択肢のひとつである「老人ホーム」。別名「シニアマンション」とも呼ばれており、充実した設備やサービスが提供される住居です。高齢化の進む昨今では、老...
詳しくはこちら
老人ホーム(シニアマンション)への入居検討時に相談できる人や窓口
老人ホーム(シニアマンション)への入居を考えてはいるものの、どのように情報を集めたら良いのか、どの施設が良いのかがわからないという方は多いのではないでしょうか。...
詳しくはこちら
老人ホーム(シニアマンション)見学のチェックポイントは? 見学までの流れも解説
老後の住まいの選択肢のひとつとして、老人ホーム(シニアマンション)への入居を検討している方も多いでしょう。その際に欠かせないステップが、「施設見学」です。実際に...
詳しくはこちら
高級老人ホーム(シニアマンション)の特徴は? 普通の老人ホームとどう違う?
高齢化が加速する昨今では、高齢者のニーズに合わせた多様な老人ホームが増えています。その中でも、質の高いサービスと快適な生活環境を提供することで注目を集めているの...
詳しくはこちら
老人ホームの種類と選び方! 運営主体やサービス内容の違いなど
老人ホームには数多くの種類があり、それぞれ特徴や入居条件が異なります。どんな種類に分かれ、何を基準に選べば良いのか、わからないままだと入居先探しに苦労してしまう...
詳しくはこちら
老人ホームに入居するまでの流れ~施設選びから手続き、入居開始まで~
将来的に、自身や家族の老人ホームへの入居を視野に入れているものの、入居までに何をすればいいのかわからない方は多いかもしれません。急な入居を検討する必要が出てきた...
詳しくはこちら
老人ホームの平均入居年齢は? 入居は何歳からできる?
老後の住まいの一つの選択肢として、有料老人ホームが挙げられます。しかし実際に、何歳くらいから入居を検討すべきなのか、どんなタイミングで入居すべきなのかわからず、...
詳しくはこちら
シニア向け分譲マンションと有料老人ホームの違いとは?
老後の住まいとして選択肢に挙げられるのが、シニア向け分譲マンションと有料老人ホームです。施設によって具体的にどんな違いがあるのかを比較して選択したい方も多いので...
詳しくはこちら
住宅型有料老人ホームの食事はどんなもの? 入居前の確認ポイントとは
老人ホームの入居を考える際、気になることの一つに「食事」が挙げられるでしょう。健康に大きくかかわる食事がどんなものかは、入居する前によく確認しておくことが大切で...
詳しくはこちら
老人ホームを転居するときの流れとチェックポイント
老人ホームに入居しても、さまざまな理由で転居が必要になる場合があります。転居には事前準備や確認すべき点が多いため、それらを把握した上で、家族で準備を進めることが...
詳しくはこちら
老人ホームに慣れるまでの期間は? 施設に慣れるために本人や家族ができること
老人ホームの入居を検討するとき「施設に慣れることができるか」「周囲の人と馴染めるか」は不安要素の一つです。特に人見知りであったり、入居に100%納得していなかっ...
詳しくはこちら
老人ホームに入れないことがある? 施設に入居できない理由とは
老人ホームの入居条件、いろいろなケースがあってわかりづらいですよね。せっかく条件に合う老人ホームを見つけても、条件が合わずに入居を断念した、という方もいるのでは...
詳しくはこちら
住宅型有料老人ホームとは? 特徴や注意点について解説
子供が巣立った後、コンパクトな暮らしのために住み替えを検討されている方もいらっしゃるかもしれません。高齢での住み替え先の選択肢のひとつに「住宅型有料老人ホーム」...
詳しくはこちら
住宅型有料老人ホームとサービス付き高齢者向け住宅の違いとは
高齢者向けの住宅には、いくつかの種類があります。その中で、自立度の高い方の選択肢となるのが「住宅型有料老人ホーム」と「サービス付き高齢者向け住宅」です。どちらも...
詳しくはこちら
高級有料老人ホームの費用はどのくらい? 内訳や支払い方法について解説
ひと口に「有料老人ホーム」といっても、いくつかのタイプがあります。優れた設備や手厚いサービスでもてなす高級有料老人ホームもそのひとつです。老後の豊かな暮らしが実...
詳しくはこちら
有料老人ホームの分類と施設の目的とは? 入居対象者はどんな人?
高齢者向けにサービスを提供する施設が増えてきました。有料老人ホームもそのひとつですが、単に「有料で入居できる高齢者の家」というわけではありません。目的をもって設...
詳しくはこちら
有料老人ホームの入居条件は? 入れない場合もある?
有料老人ホームに入居できないのはどのような場合か、そもそも、入居条件にはどのようなことが提示されているのか?そんな疑問を解決できるように、この記事で有料老人ホー...
詳しくはこちら