COLUMN シニア移住のメリット・デメリットや移住先の選び方など

シニアと呼ばれる年代になり、仕事や子育てが一段落すると、自然が豊かで、ゆったりと生活できる地域に魅力を感じ、移住を考える人も少なくありません。とはいえ、移住先選びで悩んだり、本当に決断して大丈夫なのかと不安を感じたりすることもあるものです。そこでこの記事で、シニアが移住を検討する際に知っておきたい、メリットとデメリット、そして成功につながる移住先の選び方について解説します。
シニア移住のメリット
はじめに、シニアが移住することで得られる3つのメリットをご紹介します。
生活コストの削減
ひとつは、生活コストが削減できることです。
都市部は、家賃が高くなる傾向にあります。生産地からの距離があるため、野菜や果物などの生鮮食品の価格も高めです。移住先によっては、その額を引き下げることができます。
仕事を退職したシニアの場合、収入源が年金のみというケースもあります。生活にかかる費用が削減できることは、メリットといえるでしょう。
自然豊かな環境での生活
都市部と地方の大きな違いは、自然環境です。自然の中で過ごすとストレスが軽減され、体調にもよい影響があるといわれています。
登山、釣り、ダイビングなど趣味やライフスタイルに合った地域を選べば、充実した毎日を過ごせるでしょう。
新たなコミュニティとの交流
移住先には、その土地で育まれてきたコミュニティがあります。
そうした新たなつながりの中で人間関係や交友関係を築けることも、移住の大きなメリットです。こうした出会いが、日々の暮らしに新しい活気をもたらしてくれるでしょう。
シニア移住のデメリット
では、デメリットにはどのようなことがあるのでしょうか。シニアにとって注意すべき3点を紹介します。
医療機関へのアクセスの制限
都心には、さまざまな科の病院やクリニックがあります。数も多く病院探しには困りませんが、地方ではそうはいきません。住人が少ない地域では、徒歩圏内に医療機関がないこともあります。大きな病院であっても、常に希望する科の診察が行われているとは限りません。定期的な通院を必要とする人にとっては、不便を感じることになるでしょう。
そうでなくてもシニアは体力が落ちますし、ケガをすることも増えてきます。今は元気でも、将来どうなるかはわかりません。
どのような医療機関があるかについては、移住先を選ぶときにチェックしたいポイントでもあります。
公共交通機関の不便さ
都市部では公共の交通網が整備され、電車もバスも当たり前のように利用できました。しかし、地方に住むとなると、そうはいかないのが現実です。
地域にもよりますが、1日に数本しか運行がないこともまれではありません。電車やバスの最終便も都市部に比べると早い時間帯ですし、計画的に移動することも必要になるでしょう。
都市部の交通事情に慣れていると、かなりのデメリットに感じられるかもしれません。
地域社会への適応の難しさ
新たなコミュニティでの交流が広がるというメリットがある一方で、地域社会にうまくとけ込めない可能性も否定できません。
生活環境だけでなく生活パターンもそうですが、長く親しんできたものを変えることは、思いのほか難しいものです。年齢を重ねれば重ねるほど、その傾向は強くなります。
また、移住した地域の自治会活動や文化が肌に合わなければ、ストレスを感じることにもなりかねません。
できれば事前に何度か足を運んだり短期滞在したりして、自分との相性を検討してみると、ミスマッチが防げます。
移住先の選び方
移住先を選ぶときは、できるだけデメリットをなくしておきたいものです。押さえておきたいポイントを3点、ご紹介します。
医療機関の充実度の確認
年齢を考えると、医療機関の充実度は欠かせないチェックポイントです。特に持病がある場合は、その診療科目を標榜する病院やクリニックがあるかどうか、確認しておきましょう。
地図に建物が記載されていても、閉院していたり、診察日が限られていたりというケースもあります。現地での情報収集も大切です。
生活インフラの整備状況
生活を支えてくれるサービスや設備の状況も要確認事項です。
先ほどもお伝えしたように、地方では公共交通機関が都市部ほど整備されていません。日常的な買い物、通院などに支障が出ると、そのたびに移住を後悔することになってしまいます。外出する際の手段も含めて、生活インフラの整備状況は必ずチェックしておきましょう。
移住支援制度の有無
近年は、移住者を積極的に受け入れようと、移住支援制度を設ける自治体が増えてきました。支援内容は自治体により異なりますが、家賃補助のほか新築やリフォームに助成金が給付されることもあります。
移住を希望する自治体に支援制度があるかどうかや、その内容もぜひ確認しておきましょう。
移住前の準備と注意点
移住をスムーズに進めるためには、まず家族に相談して、理解を得ることが大切です。
また、移住したい地域を見つけたら、実際に足を運んだり短期間滞在したりしてみましょう。写真やインターネットだけの情報ではわからないことも、実際に訪れれば知ることができます。
同時に、移住にはどのくらいの費用がかかるかも事前に見積もっておきましょう。資金が足りない場合は無理をせず、移住先の変更を検討してみてください。
シニア世代の移住を成功させるために
移住は、心豊かなシニアライフを送る選択肢のひとつです。ただし、メリットもあればデメリットもあることを理解して準備を進めましょう。その際のポイントが、医療機関の充実度、生活インフラの整備状況、移住支援制度の有無を確認することです。ぜひ、自分に合った移住先を見つけ、自分らしいシニアライフを満喫してください。
「もう半世紀すこやかに、今まで以上に輝いて暮らせる人生を」
日本を代表する大手企業約100社が出資し設立された高齢者マンション「サンシティ」は、全国17か所に展開する有料老人ホームです。
日々の生活が、快適に安心して暮らせるよう、会員制の上質なリゾートホテルのような住空間の中にシニア世代に配慮した、バリアフリーやセキュリティ、24時間看護スタッフが常駐する充実の医療・介護体制が整っています。
資料請求や見学のお申込みはお気軽にお問い合わせください。
関連記事はこちら
老後のマンション売却時に知っておきたい注意点とは

老後のまとまった資金を得るために、所有しているマンションの売却を考えている方もいらっしゃるのではないでしょうか。売却で得た資金を元手に、施設への住み替えや新たな...
詳しくはこちら
老後の独身女性がシェアハウスに住むメリットとは

独身女性が老後の住まいについて考えるとき、選択肢のひとつとしてシェアハウスがあります。シェアハウスとは、住む人数分の個室を確保しながら、キッチンやトイレ・浴室な...
詳しくはこちら
老後に快適な理想の間取りとは? 住みやすい家づくりのポイント

老後を快適に暮らす家の間取りは、どのようなタイプが理想なのでしょうか。夫婦2人で住む場合と、1人で暮らす場合とで異なるものの、基本的に押さえておきたいポイントは...
詳しくはこちら
終の住処の決め方はどうする? 老後を安心して過ごすための秘訣

終の住処をどうするか――子供が自立し、仕事を定年で退いた頃、多くの人が一度は向き合うテーマのひとつです。老後を安心して過ごすために、「終の住処」を考える際のポイ...
詳しくはこちら
老後の夫婦2人におすすめの間取りは? 快適な理由も説明します

「老後」という言葉が頭をよぎる年齢になり、夫婦2人の住まいをどうするか考え始めた方もいらっしゃるのではないでしょうか。そのときに意識したいのが、間取りです。夫婦...
詳しくはこちら
老後は賃貸と持ち家のどちらがいい? 後悔しがちなポイントとは

老後の住まいを選ぶ際に、賃貸と持ち家のどちらがいいのか悩む方も多いのではないでしょうか。賃貸と持ち家にはそれぞれにメリットとデメリットがあり、自分のライフスタイ...
詳しくはこちら
老後の一人暮らしどこに住むのがおすすめ? 種類別のメリット・デメリット

老後の一人暮らしを考える際に、住まいをどうするのかは慎重に検討を行いたい要素のうちのひとつです。持ち家や賃貸をはじめ、住まいの選択肢にはさまざまな種類があり、そ...
詳しくはこちら
関東で老後に住みやすい街はどこ? おすすめの街5選

老後の生活を豊かで安心できるものにするためには、住む場所の選択が非常に重要です。関東の都市部には、高齢者向けの支援やサービスが充実し、交通アクセスが良好で、商業...
詳しくはこちら
老後に一括でマンション購入をするメリット・デメリットとは

多くの人にとって、不動産の購入は、一生の中でも大きな買い物のひとつです。特に、老後の住まいとしてマンションを一括購入することは、大きな決断とも言えるでしょう。な...
詳しくはこちら
千葉県で老後に住みやすい街はどこ? おすすめの街5選

老後の生活拠点をどこに置くのかは、理想的なセカンドライフを送る上でとても大切な要素のひとつになります。高齢化の進む日本では、多くの自治体が「高齢者の住みやすい街...
詳しくはこちら
マンションの管理費・修繕費は老後になっても払える? 払えないときの対策は?

現在、マンションにお住まいの方や今後マンションへの住み替えをご検討の方の中には、マンションの管理費や修繕費が老後になっても払い続けられるか心配な方も多いのではな...
詳しくはこちら
老後に移住するならどんな街? 街選びのポイントとおすすめの街3選

子育てや仕事が中心だった生活を終え、セカンドライフのスタートを迎えるにあたり、より豊かで快適な生活をめざして「移住」を選択肢のひとつとして考える方が増えています...
詳しくはこちら
独身女性の老後はどうする? おすすめの住まいと注意点

生き方が多様化する昨今は、独身で老後を迎える女性も多いといえます。悠々自適な老後を送りたいと思いながらも、住まいや資金面に不安を抱えている方もいるのではないでし...
詳しくはこちら
定年後に家を買うのは大丈夫? 家を買うメリットと注意点

定年後は、住まいの見直しを考えるいいタイミングです。老後の住まいとしてマイホームを購入したいものの、ローンや資金面に不安を抱える方も多いのではないでしょうか。今...
詳しくはこちら
老後はマンションがおすすめ? 住まいにマンションを選ぶメリットと注意点

利便性が高いと言われるマンションですが、本当に自分の生活に合うかどうか気になる方もいるのではないでしょうか。そこで、今回の記事では、老後をマンションで暮らすメリ...
詳しくはこちら
理想の老後に向けて! マンション住み替えのポイントとは?

子育てが一段落したり、年齢を重ねて少しずつ身体の衰えを感じてきたりすると、「広々とした住居からコンパクトなマンションへの住み替え」を検討される方も多いのではない...
詳しくはこちら
老後のマンション選びでよくある失敗3選! 後悔しない物件を選ぼう

終の棲家となる老後のマンション選び。多様化している住環境に伴い、その選び方も複雑になっています。その中で、マンション選びに失敗してしまった方も数多く存在します。...
詳しくはこちら